日本のインタネットについて何でもいいよ _|_ /―┐_|_ / _./ / ○ |____| ○ \ ┃┃┃┃┃ | / ━━━━━━ | \ / | ━━━┃┃┃┃┃ | ノ \. \./ / 。 。 。 。 。
_|_ /―┐_|_ / _./ / ○ |____| ○ \ ┃┃┃┃┃ | / ━━━━━━ | \ / | ━━━┃┃┃┃┃ | ノ \. \./ / 。 。 。 。 。
キター
しゅき♡ https://nhentai.net/g/394519/
>日本のネットっていいね 肥溜めでもあるんだよ
>肥溜めでもあるんだよ日本人はやっぱり人間なんだなぁ
日本のネットはどこもかしこもクソであるありとあらゆる場所が2ch化しどこもかしことまともな会話することができるやつが少ない日々他人を叩いたりマウントティングに明け暮れる様閉鎖的で村社会で排他的で情報を求めて検索をすれば「いかがでしたか?」と定形の何かを書いてあるようで何も書いてない中身のないアフィリエイト報酬を目的としたwikipediaのコピペ未満のキュレーションメディア風のスパムサイトがずらりと並び、検索はまともに機能しない(日本語の)Wikipedia自体も(Wikipediaでやるべきもものなのかという疑問符が浮かぶような)アニメなどのコンテンツを除きそれらのコピペが検索エンジンでずらりと並ぶスパムサイトに載せられてたらマシな方そもそもWikipediaの質も低い昔は2ch(現5ch)は便所の落書き(肥溜め)と言われたがもはや昔の2chのほうが会話ができるだけマシなのではないかと思われる集合知と言われたりしたインターネットはどこに消えたのかやんぬるかな
「世界最強の危険リンク集」店長HIDE氏へのインタビュー記事で、興味深いものを見つけました興味深い部分を転載しますhttps://ascii.jp/elem/000/000/407/407637/>―― ただ、掲示板があると、クレクレさんも出てきますよね。そういうメンテナンスは苦になりませんか?>HIDE そうなんですよね。今はそういう人が増えるから、昔の雰囲気を復活というのは無理なんですよね。2000年頃は掲示板を設置しても、ヘンな書き込みなんてありませんでしたからね。>例えば、酒鬼薔薇聖斗の事件が取り沙汰された1997年に、少年法に関する論議をする掲示板を置いたんですが、論議の白熱はあったものの、単に場を荒らすような書き込みは一切なかったんですよ。今だったら、そうはいかないでしょ。どこかで歯車がおかしくなったんでしょうね。>―― いつ頃雰囲気が変わってきたんでしょう。>HIDE Windows XPが出た頃ですね。スパムメールが大量に出回るようになって、2ちゃんねるが盛り上がってきた頃ともいえます。おそらく、精神的な意味でネット人口の低年齢化が進んだことが原因かと思います。もう、何をやってもケンカにしかならない。建設的な意見が全然でなくなってきた感じです。>―― それでも現在まで精力的に運営していますが、何か目標を持っているわけですか?>HIDE こういうことを言っちゃいけないですけど、昔に戻りたい、戻るまで続けていきたいという感覚です。流行や文化って、何でも繰り返すじゃないですか。だから、インターネット黎明期の頃の雰囲気が復活しないかなあと期待しているところがあります。>別にインターネットじゃなくて、まったく別のサービスが登場してそちらで活動するというのもいいんです。とにかくこのままの雰囲気で行くと、おかしな空気のままで終わっちゃいます。滅多にクリエイティブな方向にいかないというのは、悲しすぎますから。
>>19ふたばちゃんねる(2chan.net)は現在どうか?いいサイトではないのか?
>>24ふたばチャンネルはあまり覗かないがおおよそ限界集落という印象姥捨て山と言ったほうが伝わるだろうか?上手く伝わるだろう言い方が思い浮かばないインターネット上での老人ホームの1つと言われてもおかしくはないどのみち制度が異なるせいで伝わらないか精神病院で医療放棄された人々が楽しそうにする場所というかなんというかそういう雰囲気いい場所か?と問うならば普通の人間には最悪に近い場所と答えるある種のディストピアの一つに見える多くのある程度以上ネットに詳しい日本人ならばまずおすすめされることはないだろう高齢者が集まる4ch(と8chの中間?)みたいな感じかまた日本のQAnonことJアノンが集まりいわゆる「ネトウヨ(ドイツのネオナチの劣化版のような集団であり同時に差別主義者でもある)」が集まる場所と化してたりもするどちらかというとふたばはJアノンでありかつ現在の戦争においてロシア派で人が比較的多く集まる感じか管理人がそもそもネトウヨであるのである意味当然の帰結とも言えるネトウヨに関しては日本の現在のネットにおいて悪い意味である意味重要な内容ではあるけど話題が日本のインターネットについてからは逸れないけどふたばはどうなの?という質問からは逸れてるのでネトウヨについては色々あるけど今は割愛するアニメとかの話は普通の人はどこでやってるの?というとTwitterが多いと思うよTwitterで日本語用のアニメ用アカウントを作るのが無難だと思うあと今アニメに詳しそうなやつに聞いたところYouTubeのたぐぢエンターテインメントがいいらしいとのこと探すのが大変だと思うのでリンクは貼っておくhttps://m.youtube.com/channel/UCuD2J86KXQ-IpT9haYebNzg(日本時間で)毎週日曜日に毎季アニメをランキング形式に発表批評してるらしいそもそも日本人が無宗教であるからなのかカルト宗教(オーム心理教やYouTuberやらinfluencerやらを崇拝したりなど)とかエセ科学等を信じやすい傾向にあるようなので、Twitterがどれだけふたばよりもマシなのか?と言われると、回答に困る部分はあるけれども、色々とどうなの?と言わざるを得ない人の割合がTwitterは少ないと思うので、ふたばよりマシだとは思う
>>27アニメガタリズを見れば見るほどたぐエンさんが何考えてるのかわからなくなる一方だよ。でも割と面白いやつだしリスニングの練習に助かるしありがたいネットの存在だと思う。
>>27なるほど、詳しい返事ありがとう。欧米のイメージボードでは、ふたばちゃんねるは「インターネットの秋葉原」のように、様々な趣味の「エリート」「ハードコア」なオタクが集まっていると考えている欧米のオタクが多いように思う。つまり、一般人(リア充)にとってはダメなサイトでも、オタクにとってはとても良いサイトなのだ。この考えは間違っていると思う?オタク趣味を語るに最適なサイトはどれだと思う?アニメ、東方、電波ソングなど。
>>24アニメについて語りたいなら「あにこ便」っていう実況サイトがおすすめ読んでるだけでも面白いし、何か意見があるならコメント欄に書き込みすればいいいちおうリンク貼っておくねhttp://anicobin.ldblog.jp/archives/59182290.html
>>29その認識は間違っていると言ってもいいなまず秋葉原やオタクについて説明したほうがいいかもしれない一部は間違っているかもしれないが大筋はあっているはずなので説明するいにしえの時代の1980年代頃、秋葉原は電気街であったそこではイメージとしてはウォズニアックやビル・ゲイツといったイメージのラジオやら電子工作のオタクが集まっていたらしいこのウォズのようなオタクはアニメオタクも兼ねていたりしたのが多かったそして同時に例えば仮面ライダーといったアニメ以外のオタクいたこの頃はオタクはその趣味に多様性があったしかし同時オタクは世間的には排斥もされていた岩をひっくり返すといる虫のようにひっそりと活動していたともいえるそれと同時に日本のアニメの創成期であるルパン三世やドラえもんとブラック・ジャックといったものに影響されたて出てきた宮崎駿などジブリやといったのをはじめとしてドラゴンボールなどアニメやの大作が生まれていた時期でもあったそして時期が進むに連れアニメ漫画に人が集まってきたそうしてアニメオタクは増え秋葉原もアニメオタクへの街へと変わっていき始めたそうして年代が進む中1990年頃には秋葉原は電気街は秋葉原の郊外に追いやられアニメの街に半分くらいは生まれ変わっていたおそらく「エリート」や「ハードコア」なオタクはこの年代のイメージと後に述べる電車男のイメージが合わさって生まれたものだと思われる1990年頃秋葉原は依然としてオタクの街ではあったがそのアニメがどんどん入り込む時期でもあったPlayStationの販売時期は1994年に生まれるそんな中、エヴァンゲリオンが生まれ、「萌え」という概念が生まれ「デ・ジ・キャラット」という作品が生まれたこのエヴァやデ・ジ・キャラットが爆発的人気を博しアニメオタクやエロゲオタクが生まれたこの頃は少しずつアニメなどのイメージは改善していったそんな中1998年頃あめぞうというサイトが生まれ日本のインターネットの掲示板の起源のようなものが生まれたしかし1999年頃この掲示板は2ch作者である「ひろゆき」によるスクリプトを使った荒らしにより閉鎖、そしてあめぞういた人々は2chへと移住を余儀なくされた時は2000年、ついに遊戯王が生まれるそしてこの頃には秋葉原は完全にオタクの街となるオタクの街秋葉原というとこの頃の秋葉原を指す人が多いのではないだろうか2001年、2chのサーバーが一時期落ちていたので避難所としてふたばチャンネルが生まれる2002年にNARUTO、2003年に鋼の錬金術師、04年にブリーチ、05年にプリキュアとアニメオタクにとってのアニメの黄金期の下地が出来上がるそして2004年頃、ついに2chから「電車男」が生まれたただこの電車男は色々と矛盾していた点やメディア展開等異常にが早すぎることから広告会社である「電通」の仕込みでは?出来事自体は創作では?と言う説もある私は仕込みだと思うこの「電車男」によってオタクのイメージが生まれ爆発的にオタクが増え「キモヲタ」も増えるそしてこの電車男によって下のスレッドの画像にあるようなオタクのステレオタイプが決定づけられたこれが欧米でおそらく抱いかれているだろつオタクのイメージだと思われるそしてこの時期に大きくオタクは変わったいや変えられたと言うべきかこの頃まではオタクは自称するものではなく自重しこっそりとやるような趣味であったのが逆転し電車男の影響なのか自称するような人々が増えるこれが今の大くの自称オタクを占めるファッションオタク(ファッションであるオタクではなくファッションとしてオタク名乗っているオタクでもなんでもない人々)やイキリオタク(他人にマウントと取ったりして優越感に浸るのが好きなオタク)の原点とも言えると思うこの出来事を起点としてオタクは、ネットは、大きく方向性が変わるオタクはアニメオタクを指すことがほとんどとなり、相変わらず気持ち悪いという方向性は変わらないが大きく拒否感が薄れオタクというものが世間一般に認知されていくこの時からただのミーハーである人々がオタクを名乗り始めたりするようになったと思うこうした中2006年頃にニコニコ動画が生まれ、そしてネットで右翼活動をする略して「ネトウヨ」というものもこの頃に大きく広まるそうして相性が良かったのかアニメオタクの層とネトウヨが融合して現在のふたばのような状態に向かいはじめたそんな中2005年以降である2000年代後半に日本のネットを滅茶苦茶にした「まとめサイト」というものが生まれ始めるこのまとめサイトは2chのをまとめるのだけどレスを捏造や自演、スレ内での流れとは逆にするような流れを恣意的にまとめるとステルスマーケティング(ステマ)いったことやPV数を増やして広告からの報酬を増やすために対立争いを狙って引き起こし火のないところを無理やりやし炎上を引き起こすなどやりたい放題であった(ちなみに日本では不思議なことに現在もステルスマーケティングは禁止されていない)このまとめサイトやNeverまとめなど商業主義による金銭目的によるものでスパムが大量に生み出されネットが使えなくなっていったそしてミーハーであるファッションオタクと相性のいいまとめブログはネトウヨが好むような記事もまとめだしていたこうして嫌気が差した人々はネットを捨てたりニコニコ動画やTwitterに移住したりしていったこの頃に電子工作などを好むオタクなどアニメ以外のはいろいろなものを広告の報酬目的のブログやまとめサイトに勝手に勝手に転載されほとんどネットからも消えてしまったと思うせいぜいTwitterか鍵アカウントの人も多くいると思う物理的には今は電気街の秋葉原にいた人は中国の深センとかだろうか?XPの普及もありネットの人口が大きく増えたこともあり今の肥溜めとなったネットの原型はここにあると思うこうして移住することが出来ない絞りカスがふたばや2chに残るようになり始めたまたネットに新しく入ってきた人はまとめブログを最初に見るような状態でそれが普通の状態だと思う人が増えたそしてそういった人々がふたばや2chに入り込んで来るようになるこのまとめブログに影響されてた人々をアフィキッズ(アフィリエイトブログの子分(キッズ))とかアフィチル(アフィリエイトブログのチルドレン)とかと呼びその流れは今も続いているこうしてどんどんネット全体が2ch化しどこもかしこも話が通じなくなりはじめていく2010年頃アニメが黄金期を迎えるしかしネットはまとめサイト等に汚染されどこのアニメのDVDが一番売れたとかの対立の話だらけになり始めアニメオタクもネットから離れ始め、しょせんアニメに大して詳しくもなくトレンドだけを追っているようなファッション(アニメ)オタクが増えエリートととか言ったように知識があるオタクは消滅していくそしてエリートみたいなイメージのオタクは人口の増加もあってほぼ見つからなくなり消えるまた秋葉原はメイドカフェ等がヤクザのしのぎにもなるようになりビジネス街のようにもなる(現在は風俗(ヤクザのしのぎ)街とビジネス街)こうして秋葉原はオタクの街ではなくなっていった最早オタクの街としては池袋アニメイト付近(腐女子向け)や中野のまんだらけ付近とかのほうがある意味マシではないだろうか?現在はtictokとかYouTubeとかまた別の流れもあるけど大筋はこうこうしてアフィチルというまとめサイトの奴隷は扇動に都合がよく高齢化(精神的にには低年齢化)もあってその人々が集まるふたばや2ch(現在は5ch)はネトウヨ化も進みQanonとかの信者にもなるようになっていったもとから数は少なかったけどエリートといった感じのオタクはネット上にはまともなのはほとんどいない昔はそうであったがネトウヨ化したりしてもう色々と駄目になってしまったYouTubeとかでやっていたりもするが企業で働いているかオタクを卒業しいるのではないか?リアルだとコミケとかにはいるにはいると思うそこからTwitterとかを紹介してもらったりコミュニティを探らないと見つからないのではないかと思うこのことからふたばは一般人にもオタクにもおすすめができない強いて言うならDiscodeなどといったクローズドなコミュニティにいると思うもしくはtwitterやLineというアプリのオープンチャットにいるかただそこもおそらくはアフィチルだらけだろうけどふたばよりはまだマシだとは思う人数の多いところからコミュニティを紹介してもらっていって探していくしかないはじめに言ったネットはどこもかしこもクソであるというのはそういうこと電波ソング好きというかボカロ廃はDiscodeかニコニコかYouTubeのコメント欄やらだろうかTwitterにもいるからそこから聞くべきか>>302chとふたばとTwitterをまとめてるブログを紹介するのは中々に皮肉が効いてていいなと思うエリートとか言われるオタクを求めてる人とは相容れないんじゃないかな?記憶との整合性合わせに参考にしたサイトおたくhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%9F%E3%81%8Fふたば☆ちゃんねるhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5%E3%81%9F%E3%81%B0%E2%98%86%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B秋葉原通り魔事件https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F%E9%80%9A%E3%82%8A%E9%AD%94%E4%BA%8B%E4%BB%B6ニコニコ動画https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B3%E5%8B%95%E7%94%BBあめぞうhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%82%81%E3%81%9E%E3%81%86博之http://resistance333.web.fc2.com/newpage1.htm2000年と2020年の秋葉原(その1)https://untitledz.blog.fc2.com/blog-entry-538.html電車男https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E7%94%B7https://ascii.jp/elem/000/000/153/153600/
>>31ひーーーなんちゅう長文だwwまあ今から読んでみるけどw
>>31すごい長文だったけど勉強になったよ>エリートとか言われるオタクを求めてる人だったらBSマンガ夜話の動画を紹介してあげるのもアリなんじゃないかな?いしかわじゅんや夏目房之介はエリートどころかプロのオタクだし
>>33BSマンガ夜話の存在は知らなかったけど軽く調べた限りではかなりいい番組に見えるねその当時の「エリート」のオタクに近いものがあると思う
BSマンガ夜話の「攻殻機動隊」の回で岡田斗司夫が士郎正宗をオタクの理想像だと言ってたけど、エリートオタクは士郎正宗やいしかわじゅんや夏目房之介のように創作の現場でプロになってるってこともあるんじゃないかな
https://www.youtube.com/watch?v=4YEvyw3ipu8BSマンガ夜話 第05弾(1998年02月23日~27日放送分)第03夜「攻殼機動隊」士郞正宗
auが原因不明の通信障害。急に電波が不通になる。